ホーム > 診療情報 > 診療科目一覧 > [コラム]お尻のおはなし
肛門の解剖

まず、肛門の解剖について説明します。
- 肛門括約筋: 肛門をしめる筋肉
- 直腸: 便をためる部位で、痛みを感じないところ
- 肛門管:肛門と直腸の間にある長さが3cm位の管で、痛みを感じるところ
- 歯状線:直腸と肛門管の境で、ぎざぎざになっている
肛門三大疾患

次に肛門の三大疾患について説明します。
痔核の図です。
痔核には外痔核と内痔核があります。
内痔核はひどくなると脱肛してきます。
内痔核には症状によりI、II、III、IV度に分類されます。
I度は主に出血で、II度以降は脱肛を伴います。脱肛を来し、自分で入れるようになればIII度になり手術適応です。
IV度は自分で入れることが出来ません。
肛門周辺の炎症

肛門周辺の炎症です。
最初は肛門周囲膿瘍と言い、膿を作ります。切開排膿した後、治る場合もありますが、痔ろうを形成します。治っても、また化膿してくる危険性が強いようです。
男性に多いようです。
難治性の潰瘍

肛門管に出来る難治性の潰瘍です。
排便時に痛みが強く、トイレを我慢するため便が固くなり、ますます、ひどくなる事があります。慢性化し、肛門が狭くなってしまう事もあります。
女性に多いようです。
※肛門の症状別や治療方法などもご紹介しています。是非ご覧ください。